書籍紹介|文化財の総合コンサルティング/文化財の調査・記録・保存・研究・活用

埋蔵文化財サポートシステム

『西海考古』第12号 西海考古同人会編刊行のお知らせ

西海考古第12号表紙

多くのみなさんに読んでいただけるように、PDF でも頒布されていますので、ご自由にダウンロー ドされてください。
西海考古同人会(令和5年4月1日)

ダウンロード

執筆者および論文名は下記のとおりです。

  • 在地壺と搬入された甕棺・大甕・大壺の検討・・・・・・・・・・・・・宮崎貴夫
    ―弥生時代後期の長崎県本土地域を中心として―
    • 【概要】本県本土部の弥生後期の大形の在地系壷を4つに類型化し、併せて外
      来系の甕・壷を検討することにより、同地の地域性ならびに地域間交流の様
      相を具体的に提示した論攷。

  • 古墳出現前夜における鉄製武器からみた地域間交流・・・・・・・・・・立谷聡明
    ―西北九州と有明海沿岸地域を中心に―
    • 【概要】弥生時代後期後半から古墳時代前期初頭の北部九州(福岡・佐賀・長
      崎・大分各県)における鉄製武器の様相と肥前型器台の在り方を検討し、そ
      れらの伝播ルートや西北九州地域と有明海沿岸地域との地域間交流ルートの
      復元を図るとともに、鉄製武器と肥前型器台の偏在や混在を指摘した論攷。

  • 前方後円墳分布周縁地域の社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古門雅高
    ―長崎県本土部の古墳時代前期および中期を中心に―
    • 【概要】『西海考古』第11号掲載の「大形成人用甕棺墓分布周縁地域の社会」
      の続編で、本県本土部の古墳時代社会を集落と墳墓・威信財・祭祀の観点から
      考察した論攷。

  • いま磁器を使っているのは波佐見のおかげ・・・・・・・・・・・・・・宮﨑 貴夫
    ―日本の生活文化のなかの波佐見焼―
    • 【概要】1990年代より長年波佐見焼の窯跡の発掘調査にかかわってきた筆者が、
      波佐見焼にまつわる様々なテーマを解説し、論評した一編。

  • 【研究ノート】門前タイプ土器の検討・・・・・・・・・・・・・・・・礒村康行、大坪芳典
    ―長崎県における縄文時代早期後葉の土器研究【序章】―
    • 【概要】長崎県佐世保市門前遺跡で平成16(2004)年発掘当時、型式不明とされた
      縄文土器を近年の九州における縄文早・前期の土器編年研究の成果に照らして編年的
      位置づけをおこなった論攷。

  • 【研究ノート】「石製羽口の集成」・・・・・・・・・・・・・・・・土岐耕司
    • 【概要】石製羽口の全国的な集成成果を掲載した論攷。その偏在性や希少性などに
      ついては今後の課題である。

  • 【資料報告】「長崎市三重地区・東上遺跡について・・・・・・・・・・宮下雅史、竹田ゆかり、渡邊康行
    ―五島灘(角力灘)を望む弥生時代砂丘遺跡の予察的評価―
    • 【概要】前半は東上(ひがしあげ)遺跡表採石器の検討結果から鍛冶遺構の存在
      を推定し、後半は、過去に大形成人用甕棺が不時発見された同遺跡に歴史的な評価を与えた論攷。

以上

※この書籍は西海考古同人会様より許可を頂き、㈱埋蔵文化財サポートシステムが公開いたしております。

『西海考古』第11号 西海考古同人会編刊行のお知らせ

西海考古第11号表紙

多くのみなさんに読んでいただけるように、PDF でも頒布されていますので、ご自由にダウンロー ドされてください。
西海考古同人会(令和3年10月1日)

ダウンロード

執筆者および論文名は下記のとおりです。

  • 九州北部における一野式系土器の空間的な展開・・・・・・・・・・・・大坪芳典
    ―高並垣式土器・陽弓式土器との関係―
    • 【概要】島原市の遺跡名を冠した一野式土器(縄文早期)の分布および同土器と併行する
      北部九州の土器群を明らかにした論攷。

  • 大形成人用甕棺墓分布周縁地域の社会・・・・・・・・・・・・・・・・古門 雅高
    ―長崎県本土部の弥生時代社会―
    • 【概要】墓制と集落、祭祀、威信財、生業という4つ観点から長崎県本土部の弥生時代社
      会を考察した論攷。

  • 滑石製石錘について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・土岐 耕司
    • 【概要】弥生時代から古墳時代の玄界灘沿岸に九州型石錘が広く分布するように、筆者は
      当地の古代末から中世にかけて滑石製石鍋に併行する滑石製石錘が存在することを指摘し、
      その抽出、集成、用途の検討を行った論攷。

  • 長崎の基層文化と表層文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮﨑 貴夫
    • 【概要】「長崎県庁跡地遺構を考える会」に関わった筆者が、長崎の歴史的、
      文化的な多様性や多面性を考察するとともに、将来の長崎を展望した論攷。

  • 長崎県考古学の三つの課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮﨑 貴夫
    • 【概要】長年、長崎県の埋蔵文化財に関わってきた筆者が「 近世城郭跡および城下町遺跡」
      「長崎遺跡群」「近世遺跡」の3つのテーマを通して本県考古学の課題を説いた論攷。

  • 【研究ノート】西北九州における弥生時代開始期墓制について・・・・・大庭孝夫
    • 【概要】最新の支石墓研究の成果に照らし、本県の弥生時代開始期の墓制を立地、墓地構成、
      系譜から考察し、さらに支石墓の伝播と海人との関係も検討した論攷。

  • 【老朗漫筆】長崎・佐賀・福岡県域における支石墓の立地について・・・渡邊 康行
    ―表層地質との関係から考えたこと―
    • 【概要】弥生時代早期の支石墓の立地と、表層地質との相関を指摘し、両者の相関が示唆
      する様々な問題を探求した論攷。

以上

※この書籍は西海考古同人会様より許可を頂き、㈱埋蔵文化財サポートシステムが公開いたしております。

『西海考古』第10号 西海考古同人会編刊行のお知らせ

西海考古第10号表紙

多くのみなさんに読んでいただけるように、PDF でも頒布されていますので、ご自由にダウンロー ドされてください。
西海考古同人会(令和元年10月1日)

ダウンロード

執筆者および論文名は下記のとおりです。

  • 肥前西部における横穴式石室の展開とその背景・・・・・・・・・・宇野 愼敏
    • ―彼杵郡の軍事集団の出現について―
  • 遺跡からみた長崎県本土(肥前西部)地域の古代の様相・・・・・・宮﨑 貴夫
  • 寿古遺跡出土の刻書滑石製石鍋について・・・・・・・・・・・・・柴田  亮
  • 厠から覗きみた長崎の町屋跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀苑 孝志
    • ―無意識の片隅に埋没する遺構のために―
  • 1856年の屋根景観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 敬太郎
    • ―大村藩「郷村記」による全村悉皆調査の記録から―
  • 【研究ノート】 長崎県大村市竹松遺跡の竪穴建物跡から出土したガラス小玉について
    •               ・・・・・・・・・・・・・・・・・山梨 千晶・中川 潤次・古門 雅高
  • 【研究ノート】 九州島内における古式土師器―肥前西部―・・・・馬場 昌平
  • 【研究ノート】 壱岐島の古式土師器・・・・・・・・・・・・・・宮木 貴史・松元 一浩
  • 【研究ノート】 近世長崎の瓦について・・・・・・・・・・・・・伊藤 敬太郎
  • 【資料紹介】西北九州における縄文時代前期~中期の新資料・・・・大坪 芳典
    • ―小野条里遺跡の大型集石遺構と鷹島式土器の突脚―
  • 【資料紹介】対馬市豊玉町鑓川採集の両刃石斧について・・・・・・森 貴教
  • 【資料紹介】長崎奉行所跡出土磁器に記された西湖十景・・・・・・古澤 義久

以上

※この書籍は西海考古同人会様より許可を頂き、㈱埋蔵文化財サポートシステムが公開いたしております。

『西海考古』第9号 西海考古同人会編刊行のお知らせ

西海考古第9号表紙

多くのみなさんに読んでいただけるように、PDF でも頒布されていますので、ご自由にダウンロー ドされてください。
西海考古同人会(平成28年11月1日)

ダウンロード

『西海考古』は1999(平成11)年4月に創刊され、長崎県に関わるテーマを元に、県内外の考古学研究者が互いの研究を披瀝する同人誌として、号を重ねて参りました。 2012(平成24)年に第8号が刊行されてから、しばらく刊行が途絶えておりましたが、このたび第9号が刊行されました。

執筆者および論文名は下記のとおりです。

  • 西北九州における貝殻文円筒形土器と押型文土器の編年・・・・・・大坪 芳典
  • 春日式土器の分類・変遷と長崎市深堀遺跡出土資料の検討・・・・・土岐 耕司
  • 長崎市深堀遺跡におけるフネガイ科製貝輪について・・・・・・・・土岐 耕司
  • 五万長者遺跡出土の老司式軒瓦について・・・・・・・・・・・・・伊藤 敬太郎
    • ―肥前国高来郡における古代寺院造営の背景―
  • 大村湾沿岸地域一帯における瓦器椀の再検討・・・・・・・・・・・柴田 亮
    • ―肥前南部型瓦器椀を中心として―
  • 平戸藩領内における17世紀海外輸出陶磁器の整理と分類・・・・・・溝上 隼弘
    • ―雲竜文椀を中心として―
  • 【資料紹介】 伊古遺跡出土遺物について・・・・・・・・・・・・村子 晴奈
  • 【近況報告随筆】新生児と土偶・・・・・・・・・・・・・・・・・古澤 義久

以上

※この書籍は西海考古同人会様より許可を頂き、㈱埋蔵文化財サポートシステムが公開いたしております。

鍋島藩窯~出土陶磁にみる技と美の変遷~

この書籍は鍋島藩窯研究会様より販売許可を頂き、㈱埋蔵文化財サポートシステムが販売いたしております。

昭和27年、51年、52年に、鍋島藩窯品の出土する旧代官詰所周辺で行われた発掘調査の詳細な報告を集成。
カラー図版約900点 。
執筆東中川忠美、大橋康二他
鍋島藩窯研究会編A4版/296頁
お問い合わせ

「鍋島焼」は肥前の国の大名であった鍋島藩直営の御用窯で作られた磁器です。「古伊万里」「柿右衛門」と並んで肥前磁器三大様式のひとつといわれます。
作られた焼物は大名や将軍家、朝廷に献上するための用いられ、一般に販売されるものはありませんでした。また「鍋島焼」は肥前の色絵磁器育成に大きく貢献し、日本の焼物文化に多大な影響を与えました。

「鍋島藩窯」は、江戸時代に有田周辺にあった脇山(民窯)の優秀な職人を引き抜き、有田の岩谷川内に窯を開いたのが始まりといわれ、明治4年まで続きました。
その間、鍋島藩は技術の漏洩を防ぐために関所を設けて職人を隔離したといわれます。本書では、300頁に及ぶボリュームで昭和27年、51年、52年に行われた発掘調査の詳細な報告を知ることができます。 またカラー図版により、実測図だけでは表現できない鍋島焼の雰囲気・特徴・質感をつかむことができます。